鼠経ヘルニア
鼠経ヘルニアとは?
「ヘルニア」とは内臓などが異常な場所にはみ出した状態のことです。
「鼠経ヘルニア」は、鼠径部(脚の付け根あたり)の腹壁が弱くなり、腹圧で腸や内臓が飛び出る病気のことです。一般的には「脱腸」と呼ばれたりします。
成人の鼠径ヘルニアは加齢などの後天性の要因で発症します。小児ではほとんどは先天性で、多くは生後1年以内に発症します。
鼠径ヘルニアの症状は?
鼠径部が腫れます。くぼみに腸が入り込んだ状態を外から見ると腫れて見えるのです。痛みはないことが多いようです。下で述べる「嵌頓」の状態でなければ、手で押さえて引っ込めることもできます。
放っておいたらどうなるの?
「嵌頓」とは腸がくぼみにはまり込んで元に戻らなくなった状態で、放っておくと締め付けられた腸が腐ってしまうため、命に係わる状態です。鼠径ヘルニアでは年間1%程度の割合で「嵌頓」がおこるといわれています。
鼠径ヘルニアの治療は?
嵌頓した腸を元に戻せない場合、緊急手術が必要になります。この場合、腸の切除が必要になることもあり危険度は高くなります。
そこで、嵌頓する前に安全に手術しておくことをお勧めします。
手術は腹壁の弱い部位をメッシュを使用して補強する方法が一般的です。ズボンの穴をワッペンで補修するのと似ています。
手術には2種類の方法があります。当院では患者さんの状態に応じて、患者さんに適した方法を選んで手術を行っています。
*前方アプローチ
腰椎麻酔(下半身麻酔)で鼠径部を直接切開する方法
*腹腔鏡手術
全身麻酔で腹腔鏡を使用してお腹の中から治療する方法
一度に両側のヘルニアの治療が可能
[ みぎ側のヘルニア手術の場合 ]