膵臓がん

膵臓がんの治療

膵臓のはたらき

膵臓は上腹部で胃の裏側にあり、15~20cm程度の横長な臓器です。膵臓の中には膵管という細長い管が通っていて膵臓内で産生された「膵液」という消化液を十二指腸(乳頭部)から排出しています。これを「外分泌機能」といいます。また血糖や消化液の量を調節するインシュリンやグルカゴンといわれる物質を作って血液に流す「内分泌機能」があります。

膵臓の位置と解剖

膵臓の位置と解剖

国立がん研究センター がん情報サービスHPから

膵臓にできる腫瘍

一般に「膵がん」と呼ばれる悪性腫瘍のほかに様々な腫瘍があり、腫瘍の性質や広がりによって治療方法が異なります。中には悪性とは言えず、定期的な検査を行って腫瘍の状態が変化するようになって初めて手術を行う腫瘍もあります。

膵臓がんとは

一般な膵臓がんは「膵管がん」と呼ばれ、膵液を運ぶ管に癌が出来る場合が多く(90%)、その他には「インシュリンを作る細胞」や「膵液を作る細胞」から発生する場合があります。

原因は明らかではありませんが、家族歴、喫煙、慢性膵炎、糖尿病、肥満などと関連があるとされています。

早期発見が困難で診断されたときには進行がんであることが大半です。

膵臓がんの症状

早期の段階ではほとんど自覚症状はありません。

進行してくると、背部痛、黄疸(白目や皮膚が黄褐色になる)、食欲不振、体重減少が出現します。糖尿病の患者さんは血糖値が急に悪化する場合があります。さらに進行すると背中の神経に広がって背中が痛んだり、十二指腸が狭くなったり、おなかに水がたまる(腹水)こともあります。

膵臓がんの診断

血液検査、超音波検査、造影CT検査、MRI検査、必要に応じて内視鏡的膵管造影検査(ERCP)、超音波内視鏡検査(EUS)などが行われます、

これらの検査を組み合わせて、膵がんの進行度、転移の有無、膵がんが周りの大事な血管(門脈や肝動脈)などに浸潤(広がる)していないか調べます。

膵臓がんの治療

がんの状態や性質、進行度、患者さんの体力などを総合して治療方針を決定します。膵臓がんが膵臓内にとどまっている場合には、手術が最も「根治的な治療方法」です。手術後には抗がん剤治療が行われることが多いです(術後補助化学療法)。

他の臓器に転移が認められたり、周囲の大きな血管に広がっている場合には、手術ではなく抗がん剤治療(全身化学療法)や放射線治療が勧められます。

最近では、はじめに化学療法(場合によって放射線療法も)を行ったあとで、効果を見て手術が行われる患者さんが増えています。このような場合には初めから専門施設に紹介をさせて頂いて治療をおこなっていただいています。

《手術方法》

膵頭部のがんで黄疸がひどい場合には、胆汁のドレナージ(胆道がんの章を参照)を行って黄疸の改善を待ってから手術する場合があります。

(1)膵頭十二指腸切除術

膵臓の右側半分のがんに対して行われます。

膵臓+胆管+胃の一部と十二指腸を切除しそれぞれ臓器を小腸でつなげる(再建)します。10時間近くかかる大手術です。術後経過も長く、合併症も起きやすい手術です。

膵頭十二指腸切除術

膵頭十二指腸切除術

NPO法人 日本統合医療推奨協会HPより

(2)膵体尾部切除術

膵臓左半分の癌に対して行われます。

膵体尾部切除術

膵体尾部切除術

国立がん研究センター東病院HPから

《化学療法》

切除不可能と診断された膵臓がんや、手術治療後に再発したがんに対しては、全身化学療法が行われます。患者さんの状態に応じて、単剤や組み合わせで治療を行います。また放射線治療を併用することもあります。

《放射線療法》

切除が困難な患者さんに抗がん剤との併用治療が行われています。当院では放射線治療設備を持たないために近隣の病院(中部ろうさい病院、掖済会病院、中京病院など)に治療を依頼しています。

おわりに

膵臓がんは発見時にすでに進行していることが多く、手術になるケースは20~30%と少ないのが特徴です。手術を行った場合の5年生存率は10~20%とされています。早期で発見された場合には40%になるとの報告があります。ただし膵臓がん早期発見の有効な検診方法は確立されていないのが現状です。

 

外科のページへもどる